
iPad Proの定番&おすすめアプリを一挙紹介!
高いCPU性能とメモリ容量を持ち、
アプリもサクサク快適な iPad pro。
今回は、そんな iPad proのアプリの中でも
私が特におすすめする最高のアプリを
解説付きでご紹介します。
ジャンルは業務効率化アプリから
ゲームアプリまで幅広くセレクト。
全体の割合としては、
定番系アプリ8割 + 個人的注目アプリ2割です。
それはどうぞ!
毎日が捗る、仕事効率化アプリ
あのド定番メモアプリをiPadでも Evernote
世界で一番有名なメモアプリ。
iPadに入れておけば、
外出先でふと思いついたアイディアを
いつでもどこでも記録できます。
私はブログ記事のアイディア保存や、
購入予定書籍のリストアップに活用しています
PCとのやり取りにも便利 dropbox
こちらも大定番のストレージアプリ。
自分は、iPadで撮った写真や
作成したイラストをDropboxにアップして、
それからPCで取り出して
加工したりといった活用をしています。
スケジュール管理はこれで決まり! Googleカレンダー
大正義Google謹製の
カレンダーサービスのアプリ版。
情報がGoogleアカウントと紐ついているので
他デバイスとの連携が簡単であり、
他者とのスケジュールの同期も可能です。
iPad Proを購入したら
最初に入れておくべきアプリの筆頭ですね。
高級志向のカレンダーアプリ refills
富士ソフトが提供する有料カレンダーアプリ。
1,200円という強気の価格設定ながら、
高級感あるデザインと使いやすさで人気です。
予定やタスクが非常に細かく設定でき、
Googleカレンダーとの同期も可能です。
無料のカレンダーアプリに満足できない方はぜひ。
シンプルイズベストなタスク管理アプリ Todoist
星の数ほど存在するタスク管理アプリの中でも、
特におすすめのアプリがこちら。
標準でタスク管理アプリに
求められる機能は全て揃っていますし、
このアプリ独自の強みである
プロジェクト(案件)の階層化が本当に便利です。
スタイリッシュで無駄のないデザインも、
使っていて嬉しくなりますね。
使いやすいメモアプリ GoodNotes 4
iPad Pro + Apple Pencil環境の方に
強くお勧めしたいのがこのメモアプリ。
手書きの多少汚い字でも、
しっかり補足してテキストに変換してくれます。
これさえあればもう
紙のノートもインクもペンも必要なし!
手書き文字をテキストに高速変換! Myscript Nebo
GoodNotes 4と同じ手書きメモアプリですが、
こちらは、豊富なジェスチャと
オブジェクト機能がウリのメモアプリ。
詳細な解説記事をご用意していますので、
そちらもぜひご覧ください。
スムーズな書き心地が◎ UPAD for iCloud
こちらは、PDFを直接編集できる点や、
豊富なテンプレートが長所の
手書きメモアプリです。
業務でPDFを多用する方は
特に重宝しそうですね。
iPadをPCのサブディスプレイに Duet Display
iPadとPCの画面を同期する
ミラーリングアプリ。
USBケーブルでPCとiPadを繋ぐことで
簡単にiPadをPCのサブディスプレイ
として扱うことが可能になります。
デュアルディスプレイの有難さは、
何といっても単純に作業範囲が増える事。
片方の画面でブラウザをフルサイズで開き、
もう片方の画面でメモをとる
なんて使い方も可能です。
また、このアプリを使えば、
iPadを液タブ代わりに
扱う事もできちゃいます。
例えば上記記事で行っている様に、
PCでCLIP STUDIOを開き、
iPad proでApplepencilを使って
イラストを描く、なんてことも
できてしまうわけです。
ただし、筆圧検地や傾き検地は
追加課金のpro版(執筆時点で年1,800円)
への加入が必須。
イラスト制作目的で利用される方は
その点にご注意ください。
iPad proをさらに楽しく! エンターテイメント系アプリ
最強のフォトレタッチアプリ Affinity Photo
mac向けのフォトレタッチソフト
Affinity Photoのipad版であり、
数あるフォトレタッチアプリの中でも
最高峰に位置する高機能アプリです。
機能面の充実ぶりは目を見張るものがあり、
レイヤー機能、マスク機能、赤目除去、
パッチツール、色調補正などを完備し、
トーンマップ機能を使えば
写真の色味やハイライトの調整も
細かく指定することができます。
また、上記キャプチャのように
補正前と補正後を見比べる機能もあり、
微妙な色彩の補正を行う際などは
大変重宝します。
タブレット一つで
撮影から高度なレタッチまでを
完結させてしまうこのAffinity Photo。
iPadをカメラとして使うなら
是非ともインストールしておきたい
アプリの筆頭でしょう。
グラフィカルなお天気アプリ eWeather HD
お天気予報アプリの決定版がこちらのeWeather HD。
直感的で美麗なインターフェースを備え、
予報もかなりの精度で行ってくれます。
気圧、湿度、風向はもちろんのこと、
UVや地磁気、体感温度まで知ることができ、
さらに世界中で起きた地震情報もチェックできます。
これさえあれば、他のお天気アプリは
必要ないと言えるでしょう。
手軽にインスピレーションを得るなら Pintarest
世界中のおしゃれアイディアまとめで有名な
PintarestのiPad向けアプリです。
手軽にアイディア探索が出来るので、
日々インスピレーションを求める
デザイナーやイラストレーター等には
特におすすめです。
(私も絵を描くときの参考に使っています)
話題の情報を素早く集める ニュース系アプリ
迷ったらまずはコレ SmartNews
2000万ダウンロードを突破した
ニュースアプリの雄、SmartNews。
エンタメ、スポーツ、政治、
経済、漫画、ゲームなどの記事を
手広く素早くチェックできます。
お出かけ前のちょっとした時間に、
その日に学校や職場で話す話題を
探す目的にも便利なアプリですね。
ビジネスパーソン必携のニュースアプリ NewsPicks
経済界やIT分野のプロフェッショナル達の
専門的意見が得られる点が非常に魅力的。
UIはシンプルで、ユーザビリティも良好です。
即戦力のニュースアプリが欲しいなら
こちらを強くおすすめします。
https://webkikaku.co.jp/blog/software/inoreader/
初めてのRSSリーダーにもおすすめ! Inoreader
RSSリーダーアプリの
定番と言えばFeedlyですが、
こちらは近年になって注目を集める
新鋭のRSSリーダーです。
日本語対応ですし、
フィルタリングのトリガーも
詳細に詳細設定が可能。
また、inoreaderについては
以下の記事が詳しいです。
webkikaku.co.jp
iPad Proと相性抜群!動画配信アプリ
ドラマやアニメが充実 Hulu
私がiPad Proを購入して
一番嬉しかったのが、
ハンディサイズで最高画質の
動画視聴が可能になったことです。
毎週の休日はこのHULUで
映画や海外ドラマを見たおしています。
現在月額933円で、20,000本以上の
動画コンテンツが楽しめるこちらのサービス。
他の動画配信サービスと比べて、
日本のドラマやアニメに力が入っているほか、
お子さんにアンパンマンやコナンなど
子供向けアニメも充実しています。
中でも私のイチオシは、
海外ドラマ『シリコンバレー』
テック企業の聖地、
シリコン・バレーを舞台に
世間とちょっとずれてる5人のコーダーが、
動画圧縮アルゴリズムの
スタートアップ企業を立ち上げるお話です。
↑当ブログでHULUのおすすめ映画を
纏めておりますので、何を見るか迷われた場合は
ぜひご参考にしてみてください。
動画配信サービスの王者 Netflix
こちらも月額契約型の動画配信サービスですが、
当然作品のラインナップは違います。
Netflix最大の強みは、
オリジナルのドラマ作品を配信している点です。
芥川賞で話題となった『火花』や、
『デアデビル』、『ルークケイジ』といった
Netflix独占作品が視聴可能です。
海外からの視聴も可能なので、
海外渡航の多い方にもおすすめです。
日本初!動画配信アプリの革命児 AbemaTV
こちらはつい先月開始した、
Amebaの動画配信サービスです。
本当の『テレビ』のように、
放送時間の決まった複数のチャンネルが用意され、
それらをザッピングするように
視聴するスタイルがamebaの特徴。
特に見たいものが決まっていない場合に、
何となく流しておくのに最適です。
無料ですので途中にCMも入りますが、
それもまたテレビっぽくて味があります(笑)
大画面&高性能CPUでガンガン楽しむ! ゲームアプリ
美麗グラフィックと爽快アクションの融合 Implosion
人型のアーマーを操作して、
ミッションをこなすアクションゲームです。
タップやスライドのシンプルな操作ながら、
本格的なアクションが楽しめます。
グラフィックは超ハイレベルで、
映画のようなストーリーもGOOD。
私はセール期間を利用して、
120円で購入しましたが、
たった120円で購入したのが
申し訳なくなるほどのクオリティ。
アクション好きには絶対おすすめです。
簡単操作のド派手アクション スマッシング・ザ・バトル
強化アーマーをまとった
メガネでナイスバディの美女を操作して、
敵のメカを破壊しまくる爽快アクションゲーム。
元はsteamで販売されていた人気作の移植版です。
タップするだけの簡単な操作で
ド派手なアクションを繰り出す事ができ、
敵を引き寄せるマグネットや
敵が近づくと爆発する地雷など
各種スキルを駆使した
トリッキーな立ち回りも楽しめます。
ストーリーモードの
ボリュームは30ステージと
それほど多くはないのですが、
やりごたえのあるチャレンジモードが
さらに70ステージ用意されており、
全体を通してのボリュームはかなりのものです。
幻想的な世界観が魅力の音ゲーアプリ Deemo
幻想的な世界観が特徴の音ゲーです。
プレイ方法は非常にシンプルで、
画面奥から流れてくるアイコンを、
手前のラインに来たタイミングで
タップ、又はスワイプするというもの。
このゲームの素晴らしい点は、
第一に収録曲のクオリティの高さです。
ゲームの世界観にマッチした、
幻想的でエモーショナルな楽曲が揃っており、
次の譜面をプレイしたくなる
モチベーションに繋がっています。
ゲームとして見ても、
シンプルながら熱中度はかなり高く、
プレイするうちに、どんどん自分の
上達が感じられる楽しさがあります。
ファンタジックなイラストが美しく、
男女問わずおすすめできる一作。
音ゲー初心者から上級者まで
満足できる難易度の幅広さもあり、
音ゲー入門編としてもおすすめです。
サイバーな世界観が魅力 Cytus
Deemoと同じRayark開発の音ゲーです。
基本システムはDeemoにかなり近く、
流れてくる音符をタッチするゲームです。
双方の大きな違いとしては、
こちらの方がやや複雑な操作がある点と、
収録楽曲の方向性に違いがありる点です。
収録楽曲の方向性については、
こちらはサイバー、近未来系の
世界観に沿ったものが多くなっています。
Deemoとどちらを購入するか迷った場合は、
自分の世界観の好みで選ぶと良いですが、
二作あわせても1,000円もしないので、
両方買っちゃうのもアリかと思います。
シンプルだけど中毒性高し ALTO's adventure
スノーボードで雪山を下りながら、
アルパカやコインを回収するゲームです。
ゲーム内容はシンプルですが、
コインを溜めてショップでアイテムを購入したり、
ミッションクリアで新キャラクターを開放したりと、
プレイバリューは中々のもの。
フラットデザインで描かれる
美しいグラフィックも見どころです。
サクッと遊べて、忙しい毎日の
ちょっとした息抜きに最適のゲームですね。
極限まで洗練された芸術的ゲームアプリ Monument Valley
主人公を操作して3Dの迷路を解く、
一風変わったパズルゲームです。
美しいアートワークと、
視点のトリックを利用した
大胆な仕掛けが素敵です。
パズルの難易度はそれほど高くないので、
ゲーム慣れしていない子供や
女性の方にもおすすめです。
アイディアの妙が光る王様体験シミュレーション reigns
中世ヨーロッパ風の世界を舞台として
プレイヤーが一国の王となり、
カード型の選択肢を次々に選んでいくことで
王の人生を体験するという風変わりなゲームです。
プレイヤーの選択次第で
「教会」「民衆」「軍」「財政」の
4つのパラメータが目まぐるしく変化し、
長く国を治めるには、それらパラメータの
バランスをうまくとり続ける必要があります。
シンプルながら中毒性がかなり高く、
ついついやり続けてしまうゲームです。
リアルタイム形式の選択式アドベンチャーゲーム Lifeline:ホワイトアウト
2016年のGoogleベストイノベーティブゲーム賞を獲得したゲーム。
主人公は、過去の記憶を失い雪原で目覚めた青年アダムス。
プレイヤーはアダムスへ通信デバイスで指示を与え、
彼が生きて雪原を脱出する手助けをします。
最近流行りの放置ゲームの一種であり、
ゲーム内の展開と現実の時間経過がリンクしています。
例えばアダムスが薪を探しに行くと
10分ほど現実時間で待つ必要があります。
また、通知設定をオンにしていれば
アプリを落としていても着信が入ります。
この仕掛けが、まるで本当にアダムスが実在して
やりとりをしているような臨場感を生み出しており、
とても面白い試みだと感じました。
操作は選択肢を選ぶだけですので、
誰でも手軽にプレイでき、
もしゲームオーバーになっても
過去の分岐点を選んでやり直せる
親切設計となっています。
ゲームならではの臨場感と、
小説を読むような面白さの組み合わさった良作。
手軽に遊べるゲームをお探しの方におすすめです。
バットマン悪役たちによる拠点育成ゲーム Batman: Arkham Underworld
https://itunes.apple.com/jp/app/batman-arkham-underworld/id960120322?mt=8&at=1010lt9T
バットマンアーカムシリーズのゲームアプリ。
本作の主役はバットマン…ではなくヴィラン(悪役)達。
プレイヤーはギャング組織のボスになり、
マフィアや警察との闘いを勝ち抜いて、
ゴッサム全土を支配することが目的です。
アジトの育成要素はやりごたえ十分で、
敵アジトを攻略するクエストでは、
パズルを解くような感覚がクセになります。
1クエストにかかる時間が3分程度と短く、
すき間の時間でサクサク遊べるのも良いところ。
注意点として、プレイ自体は無料ですが、
課金要素や、他アプリの広告(視聴は任意)への
誘導が定期的に行われるので、
その点は純粋にゲームを楽しみたい方にとって
ストレスに感じるかもしれません。
ジョジョ好きならやるべし! ジョジョの奇妙な冒険スターダストシューターズ
ジョジョのメダルゲーム。
おはじきの要領でメダルを弾いて敵を倒します。
ルールは単純ですが、パーティ構成や
アビリティの組み合わせなど戦略性も十分。
ゲージを溜めて、ラッシュや時間停止といった
ド派手な必殺技も楽しめます。
現在、アニメ放送中の
第四部のキャラが続々実装中ですので、
アニメからジョジョのファンに
なった方にもおすすめです。
また、ガチャに必要なダイヤは課金要素ですが、
無料でダイヤを入手できる機会も結構多く、
無課金でも十分楽しめます。
ただ、時間限定のイベントや
周回前提のイベントが多いので、
ハマると結構可処分時間を奪われます
また、メモリ消費は結構激しめ。
スマホではアプリが落ちることもしばしばです。
ですが、iPad Proへの移行後は
そのようなことも無く快適にプレイできています。
iPad proで絵を描こう! ペイントアプリ
シンプルで高性能 Procreate
私が現在メインで使用している
iPad pro向けのペイントアプリです。
Apple Pencilと併用することで、
紙に実際に書くような快適さを実現します。
二本指タッチでの一つ戻る操作や、
長押しでのスポイトなどの便利機能も豊富。
これで700円はありえない安さ。
iPad Pro使いには一番におすすめのアプリです。
ちなみに、参考画像のイラストは自作。
最初にアナログでラフを描いて、
Procreateで彩色しています。
使い方の解説記事も書いていますので、
ご興味があればこちらもご一読ください。
漫画も描ける多機能アプリ MediBangPaint for iPad
日本製の多機能ドローイングアプリ。
こちらはよりPCのペイントソフトに
近いUIを備えており、機能の豊富さでは
procreateをも凌ぐものがあります。
無料インストール可能でありながら、
機能面で全く不満を感じさせない
非常に優秀なイラスト制作アプリです。
こちらのアプリについても
当ブログで解説記事を書いています。
ご興味があればぜひ。
Adobe提供のペイントアプリ Adobe Photoshop Sketch
無料で高機能な
ペイントアプリが欲しいならこちら。
機能面ではさすがに
Procreateには及びませんが、
ペンの種類やシンプルなUIなど、
デジタルイラスト入門には最適です。
また、アプリから閲覧できる
一般投稿のコミュニティには、
とてもハイクオリティな
作品が沢山投稿されていて、
見ているだけでとても勉強になります。
水彩のにじみ具合が絶妙 Tayasui Sketches
豊富なツールや、
バックアップ機能が売りのアプリ。
水彩ブラシの質感が絶妙で、
味のある絵が描けます。
基本無料のドローイングアプリでは
中々の高水準。
ただし、ペンの圧力感知や、
肝心のレイヤー機能は別売り(600円)で、
無料版で本格的に
絵を描こうとすると厳しいです。
あくまでも無料版はお試し程度に
思っておくと良いかもしれません。
下絵の豊富さが魅力な大人の塗り絵アプリ Pigment
プロのアーティストの描いた線画に
好きな色を塗っていく塗り絵アプリ。
基本無料で、原画やツールを
好みで追加購入するスタイルです。
アーティストや企業が提供する線画は
どれもハイクオリティなものばかり。
使用できるツール類もなかなか豊富で、
ベタ塗りはもちろん、
その気になれば陰影やテクスチャ表現も
自由自在に行えます。
図案はプロが考えてくれるので、
絵心に自信のない方でも気軽に
ドローイングを楽しむことができますし、
電車での移動中の暇つぶしとしても、
子供がクリエイティビティを養う機会としても
大変おすすめできるアプリです。
さいごに
以上、 iPad proでおすすめのアプリ集でした。
一度これらアプリのある日常を体験すると、
もう元の生活にはもどれませんね!
また素敵なアプリを見つけたら
記事上でご紹介したいと思います。
それでは、皆様も
素晴らしいiPad Proライフを!
"iPad""アプリ"カテゴリの関連記事
▼ 2018/01/23追記 ▼
2018年版のiPad向け
おすすめアプリ紹介記事を
新たに作成しました!↓
実体験と数値データをもとに、
より最新で、より多く、より詳細な
オススメアプリ情報を多数掲載しています。
ぜひご一読ください!
▼ その他関連記事 ▼
www.taikutsu-breaking.com
www.taikutsu-breaking.com
www.taikutsu-breaking.com
www.taikutsu-breaking.com
www.taikutsu-breaking.com